もしもこの心得無くしてNFTに手を出してしまったら将来地獄に落ちるかもしれません。
まあ地獄に落ちることはないかもしれませんが、何事にも事前準備は必要です。
というわけで今回はNFTを始めるにあたっての5つの心得をご紹介いたします。
1.ある程度の貯蓄を残しておく
まず当たり前のことなのですがNFT購入する際は生活に困らないほどの貯金を残しておくことが大切です。
何を血迷ったか貯金の全額をNFTや仮想通貨にぶち込む方がいますが絶対にやめておいたほうが良いです。NFTは投資の一部であり価値がなくなる可能性も0ではありません。
考え方としてはこれくらいのお金だったら無くなっても、「まあいいか(本当はよくないんだけども・・)」と思えるような金額を投資額にするのが無難だと思います。
ちなみに僕はビットコインFXにほぼ全額つっこんで200万円の損失、80万円の負債を抱えた経験があります。
さすがにあの時は食事ものどを通りませんでしたが今は何とか社畜として生きています・・
2.確定申告に備えて資料・記録を残しておく
将来的にNFTの可能性を見出し自分もやってみたいという方も増えていますが、NFTを購入(取引)する前に記録や資料を残しておくことを肝に銘じてください。
この考えが無いと確定申告の際に非常に困ってしまうことになりかねません。
そもそもサラリーマンの方は確定申告についてあまりなじみが無いと思うのですが、NFTを始めるなら確定申告は避けて通れません。
年度末、仮想通貨などで得た利益がある一定の金額に達している場合は確定申告が必要になります。
税金については別記事にまとめますが、仮想通貨は雑所得に分類され最大で45%の税金を支払う必要があります。
よくツイッターなどで仮想通貨で億り人になったというツイートも目にすることがありますが、1億稼いでもその半分近くの税金を取られるのでそういった部分も加味して始めるかを考えたほうが良いでしょう。
3.出金・入金の知識をつける
一部NFTはクレジットカートで購入することもできますが、大半は仮想通貨取引所で購入することになるかと思います。
特にメジャーではないアルトコインは海外の取引所ではないと購入できないことも多く、NFTを始めるのであれば国内仮想通貨取引所に加え、海外取引所の口座開設をしておくと後々楽です。
出金や入金の際に手数料が発生することがほとんどですので出来るだけ手数料を安くするように工夫をすることが大切となっています。
4.NFTの法規制に注意する
当サイトでは稼ぎながら楽しむことを両立させることをモットーにしています。
ただ楽しむだけならいいのですが、NFTゲームは少なからずお金の取引が発生し、そこに法が関わってくるということを理解しなければなりません。
取引やプレイをするのは自己責任。
この人が勧めていたから悪いんだという言い訳はできません。
例えばNFTゲームで有名どころのアクシーでブリーディングで稼ぐ方法があるのですが、日本ではその行為が賭博罪になる可能性が高いとのこと。
引用:https://innovationlaw.jp/play-to-earn-2/
また今はまだ法的規制が無くとも、今後規制が強化されゲームのプレイやNFTの取引自体が制限されるといったリスクも抱えています。
プレイする際は運営の利用規約を熟読し、日本の法規制に細心の注意を払うことを肝に銘じておきましょう。
5.NFTは先行者利益の恩恵が大きい傾向
楽しむことが一番だと言っていましたが、どうせなら稼げるNFTゲームから始めたい。その気持ちはよく分かります。
というか僕だって稼げないであろうNFTゲームには手を出しません(笑)なので一挙両得のように、楽しめるし稼げるNFTゲームを探してプレイするのが最善策だと思います。
今後稼げるかどうかは実際にその時が来るまでは分かりませんが、NFTの特性上、早期から始めていたプレイヤーが得をする傾向にあります。
やはりメーカーもプレイヤーがいないことにはやる意味が無いのでリリース前はエアドロップや限定NFT配布といった特典を用意します。
これはNFTゲームに関わらず一般的なオンラインゲームやアプリゲームもそういった施策を打ちますね。
それらの特典は今は価値がなくとも注目度のUPやプレイヤー人口が増加することで2倍3倍、5億倍の価値をつけることだってあります。
まあ5億倍は盛りすぎましたが1000倍の価値をつけることはざらにあるのがNFTの魅力です。
というわけでもしこれからNFTゲームを始めようと思うのでしたらリリース前やリリース直後、注目を浴びているものから始めてみるのが得策かもしれませんね。
まとめ
- ある程度の貯蓄を残しておく
- 確定申告に備えて資料・記録を残しておく
- 出金・入金の知識をつける
- NFTの法規制に注意する
- NFTは先行者利益の恩恵が大きい傾向
以上、上記の心得はあくまで僕の考えを主張したものが大半となっています。
何事も準備ということでNFTを始める際はある程度の知識をつけておくと安心です。