2045年問題が現実になりうるとして話題を呼んでいます。
その問題が現実になると人類はどうなるのか?リアルターミネーターが現れるという話もあながち馬鹿にはできません。
2045年問題とは
そもそも2045年問題とは何なのか?
それから説明したいと思います。2045年問題とは2045年にコンピュータの性能が人間の知能を超えると言うものです。
これはあくまで予測であり実際はどうなるか分かりません。ただムーアの法則に基づくと2045年にその問題が起こるという計算になるようです。
もうすぐじゃねえか!
ムーアの法則とは簡単に言えば歴史的傾向に基づいた予測データのことを言います。このまま人工知能が発達していくとある時点でそれよりも優れている人工知能を開発することができると言います。
そうなると人間の手を加えずとも人工知能はほぼ永久に発達を繰り返すことになります。
そしていつしか人間の予測できない、すなわち人間の知能を超えるレベルまで到達。その予測できない境目を技術的特異点、またはシンギュラリティーと言いその時期を迎えるのが2045年だというわけです。
2045年問題が現実になるとどうなるか?
ではムーアの法則が見事、的中し2045年問題が現実になるとどうなるのでしょうか。
SF映画であるターミネーターやマトリックス。
日本の漫画で言うと甲殻機動隊のようなものが現実になってもなんらおかしくありません。
ただあくまでもターミネーターやマトリックスは人間が考えて作り出した仮想世界です。なので実際に世界を造るのは人間の知能を超えたロボット。
つまり人間が考えてもどのような未来が作り出されているのかは予測が難しく、答えを知るのは2045年に存在するロボットだけというわけです。
人間がロボットを支配しているのかロボットが人間を支配しているのか・・・
そのときになってみないと分かりません。
僕も考えてはみたものの、スケールが大きすぎて思考回路がショート寸前です。もうイライラするから考えるのやーめた。
2045年問題の対策
2045年問題が現実化する懸念から、いたるところでその対策が講じられています。
その中でも一番簡単で確実な方法が技術を進歩させないことだといいます。←なんとも単純明快!確かに作ってからではもう遅いですからね。
作られたときにいくら対策をしようが、人間の発想ではあらゆる手段も通用しないでしょう。アリがいくら頑張っても象には勝てないのと同じです。
しかも敵となる存在の知能は僕たちの想像できないレベルです。
100%勝ち目はありません。
グーグルという脅威の存在
2045年問題は以前から取り上げられていたもののあまり重要視されていませんでした。
しかし最近になってその問題の規模が大きくなり、騒がれるようになりました。そしてその背景にはグーグルが絡んでいたのです。
1998年に設立されたグーグルですがその勢いはとどまることを知りません。そして日本国内最大検索エンジンヤフージャパンもグーグルの検索エンジンを採用。
今やインターネットサービスのほとんどを独占するまでに成長を遂げています。しかしその成長は影ながら脅威と囁かれています。
なんとその脅威というものが2045年問題の先駆けになるのではないかと言うもの。そして2014年特許を取得した技術がその懸念をさらに強めてしまいました。
その特許と言うのが人格をロボットに移植させる技術です。正式には個人の人格を機械的にコピーしそれをデータ化するという技術です。
この技術がきっかけで人工知能はさらに向上の一途を辿るかもしれないということですね。人類が勝つか機会が勝つか?
今のうちに人生を楽しんでおくと後悔せずに済むかも知れません。
ではヾ(・・)