残業が少ない会社っていいですよね。そもそも日本で労働基準法ってあってないようなものです。
1日8時間?週に40時間を越える労働は労働は原則として認められていない?
そんなの守っている企業なんて果たして存在するのでしょうか?サブロク協定を結んでいたとしてもこの規定を超える時間の残業をしている企業も多いはず。
36協定:労働基準法36条に基づき、時間外労働に関する労使協定。時間外労働を命じる場合、労働組合と協定を結び労働基準監督署に届け出なければならない。
当記事では労働基準法の違反を否定するものではありません。こんなところで違反性を訴えても署は動いてくれませんからね。
今回は残業が少ない会社のメリット、デメリットを考えその正当性を明らかにしたいと思います。
そこでノー残業の利点を感じることができたのならぜひ取り入れていただければと思います。まあ無理か・・・
残業をさせるメリット
残業が少なくさせるメリットを挙げる前に残業をさせることのメリットから先に見て行きましょう。残業をさせるメリットとしてやはり人件費の削減ができるというのが一番のメリットでしょう。
違法とは分かっていても何かしらの理由で残業代をカットしているところも多いはず。
- 定時にタイムカードを打たせる
- 自宅に仕事を持ち帰らせる
- 1ヶ月の残業代上限を勝手に決める
- みなし労働時間制だからと残業代をカット
これらは違法に当たりますがごまかせる部分も多く摘発されないというのが現状です。これを利用し残業代をカット、見事に人件費を浮かせることができるんですね。
しかし本当に人件費を削減できたとして従業員はその労働時間分の仕事をきちんとこなしているのでしょうか。労働時間が長ければ長いほど仕事の効率性は落ちかえって逆効果だと僕は思います。
仮に残業代をしっかり払っていたとしても労働者側からしてみればそれは仕事のためではなくお金のために動いているのです。
本当に残業代に見合った仕事をしているのか?仕事をするからにはしっかりと功績を残してほしいものです。
残業が少ないことのメリットとデメリット
ノー残業のメリット
まずはノー残業のメリットから。会社側からみればノー残業にすることでその分残業代を支払う必要がないので経費を浮かせることができます。
従業員からみれば残業がなくなるのでプライベートの時間を増やすことが可能です。
また一日の時間制限があるため仕事をどのようにすればいいのかを考える必要があります。
そうなれば一人ひとりのパフォーマンスの向上につながり残業があるケースと比べても結果的にこちらのほうが生産性は高くなる傾向にあります。
ノー残業のデメリット
対してデメリットを挙げましょう。デメリットを挙げるなら会社側からみれば緊急の用事を社員に任せることができないこと。
残業する時間があれば終わらせることができる案件も依頼できなくなってしまいます。従業員からすると残業代が稼げないことにつながります。
残業代が無ければ生活が厳しくなる家庭も少なくないことから、ノー残業がデメリットになる場合もあるのです。デメリットを解消するには仕事の成果に応じて対価を払うことが要求されます。
今までの社員管理をより強固にする必要があるわけです。
また完全に残業なしにするのではなく部分的にその制度を取り入れてみるのもあり。そもそも労働基準法では1日8時間という労働条件があるのでそれをしっかりと守ることが大切です。
マナラ化粧品販売会社の実例
さてノー残業を取り入れている会社にランクアップという会社があります。化粧品のマナラの開発販売をしている会社と言えば知っている方もいるはず。
その会社は創業10年で業績を右肩上がりに伸ばしていることで企業の話題になったこともあります。そんな会社のノー残業を軸にしたあるルールをシェアしたいと思います。
経営者はもちろん僕たち一般の社員も参考になると思うので是非参考にしてください。
定時退社の徹底
いわゆる「残業なし」をルールにして定時の退社を徹底しています。ほとんどの方が残業なしで帰ることができているようです。
業務の優先順位を決める
残業がもしも発生する場合は業務に無駄がないかを事細かく分析。業務に優先順位をつけ生産性の無い仕事については辞めてしまうという大胆な策をとることもあるそうです。
アウトソーシングの活用
残業が激減した大きな理由の一つにアウトソーシング(外注)を活用したことが挙げられます。サイト作成、コールセンター、PR活動など外部で任せられる業務については積極的にアウトソーシングを活用しています。
社員は自分たちにしかできないことに集中して仕事をすることができるのだとか。そのほうがストレスもなくワークパフォーマンスが向上しそうですね。
ルーチンワークのシステム化
事務作業のシステム化も実現。単純な作業で時間を割くよりシステム化して効率化を図ることで人件費の削減につながります。
その他業務の効率化を図る社内ルール
その他にも仕事の効率化を図るために色々な社内ルールがあるそうです。例えば、社内資料の簡略化、メールで「お疲れ様です」の省略。
社内のスケジュールは勝手に入れるなどのルールを設けています。
このように、仕事で無駄だと思う要素はすべて取り除き、社員一人一人が質の高い業務をすることができています。
何のために仕事をするのかを考える
正直、仕事を何のためにするのかを考えれば残業しようがしないがどうでもいいことです。一人ひとりが働く上で自分の仕事は誰の役に立っているのかを理解すれば文句を言う人間もいなくなるはずです。
自分の人生を削って仕事をしているわけですから、これを理解できなければ何のために生きているのかも分からなくなってしまいます。
残業をなしにすることでどうすれば仕事の効率化を図れるか?
いや、もしかしたら何のために自分が仕事をしているのかを気づかせてくれることだってできるかもしれません。
そういった意味では残業が少ない会社は社員のことを尊重していると思うのですがどうでしょうか?もしも業績を伸ばしたいのであれば社員のことを優先的に考えていただければと思います。
また社員の方は今自分が働いている意味を今一度考えてみましょう。本当にやりがいを感じながら仕事ができているのか?現在はグローバル化も進み、生涯一つの会社で働くというのが難しくなっているのが現状。
急にクビを切られることだってあります。であれば、自分がしっかりと今いる会社で働いているのが正しいのかを突き止めなければなりません。もしも会社を辞めたいなら辞める勇気も大切です。
その決断が人生を大きく変えるのは間違いありません。どの方向に進むかは分かりませんが、悔いのない人生だけは歩まないようにしていただければと思います。
ちなみに管理人も2016年9月、自分が何のために今の会社で働いているのか分からなくなり退職いたしました。まあこれが正しい判断だったのかは分かりませんが良かったとは思っています。
もしも辞めたいと少しでも思うならそれに関する記事も書いていますので参考にしてみてください↓
とまあ最後は脱線する内容となりましたが残業あり、なしいずれにしてもメリットとデメリットは存在します。
なのでいかにデメリットをメリットで解消できるかが大きなポイントとなっています。ランクアップさんはそのデメリットを見事に解消させているわけですね。
何事もチャレンジ精神を。思い切って制度の改革をしてみるのも必要なのかもしれません。
では今日はここまでヾ(・・ )