これからの人生僕はどうなっていくのだろう・・・果たしてこのまま人生が詰んだままなのか。いや、僕にもきっと人生は変えられる。
そんな思いを込めて人生設計というものを作成してみます。
1.将来はどうなりたいか考える
まず人生設計において自分がどうなりたいのかを洗いざらい紙にでも何でもいいのでまとめます。
そうすることで夢や目標が明確になり、その目的があることで自分がどのような行動をとればいいのかをイメージすることができるからです。
僕の場合はこのようになります。
- イライラしない生活を送りたい
- 恋人がほしい
- 病気(アトピー)を治したい
- お金持ちになりたい
- 今の仕事をやめたい
- 人からあこがれるような存在になりたい
- 世界を旅したい
2.人生がうまくいっていない理由を知る
自分の願望を紙やスマホのメモ帳などに書き出すことで自分がどんな欲求を持っているのかを客観的に知ることができました。
ではそれらの欲求を叶えるためにはどうすればいいのかを考えたいところですがその前にやらなければならないことがあります。
それが今、自分の目の前にある壁が何なのかを知ることです。目の前の壁を越えずして自分の願望を叶えることなんてできません。
宝くじで3億当てたい(願望)のにその宝くじを買うお金がない(目の前の壁)のであれば、その願望が叶うわけがないのと同じです。
上記は極端な例ですが願望を叶えたくても叶えられない人ほど、目の前の壁を見ようとしない、気づいていない人が多いのです。まあそれはよしとして、今自分が目の前にある壁が何なのかを思い返してみましょう。
目の前の壁とは、今の生活で自分を苦しめているものだと思ってもらえればいいです。
僕の場合はこのようになります。
- 病気(アトピー)で苦しんでいる
- お金がなくて生活が苦しい
- 今の仕事が辛い
3.苦しみから抜け出す方法を考える
2.で今おかれている苦しみが何なのかを思い返すことができました。
人生設計において自分の願望を叶える事よりもまず今おかれている苦しみから逃れる方法を見つけ出すことが大切です。
なぜなら自分の願望を叶えられたとしても苦しみがあるのであれば、幸せを感じることができないからです。そうですね、深さ30メートルの落とし穴にはまって天からお金が降ってくるような状態と同じです。
お金が降ってきてもその穴から抜け出さない限りはなんの役に立ちません。まずはその穴から抜け出す方法を考えなくてはならないのです。
これも極端な話ですが人は苦しみから逃れる際にその苦しみから逃れるための行動ではなく小さな願望をかなえる行動をとり苦しみを忘れようとする傾向にあります。
それはそうだ。
苦しみから逃れるためにはある程度の覚悟と、その苦しみから逃れるための苦しみを味わう必要があるのだから。そんな思いをするくらいならゲームしたり、映画見に行ったり、アイス食ったりして忘れたほうがマシだなんてね。
要は人間はめんどくさがり屋なんですよ。
ダイエットにしてもそう。
本当は痩せる方法を知っているはずなのについつい楽をしたがり、酵素だとかスムージーだとかに手をつけてしまう。確かにそれで痩せられるかもしれませんが、だからといってそれだけで痩せる可能性なんて少ないんじゃないかって思います。
結局は食事制限や運動。これが一番確実で痩せられる方法でしょう。
さて、話がそれましたが苦しみから抜け出す方法はその苦しみから逃げずに立ち向かうことだということです。そう、逃れるのではなく消し去る必要があるのです。
どんなに逃げても逃げてもその苦しみを根本的に抹消しない限り、その苦しみは一生追いかけてきます。
4.苦しみと闘う決意
3.で苦しみから逃げても何の解決にならないことが分かったと思います。そして苦しみをなくすには逃れるのではなく戦い、消し去ること。
それが実現できれば少なくとも人生がつまらないものだとは思わなくなるでしょう。そしてその苦しみを消し去るには覚悟が必要です。
その覚悟が不完全だと苦しみを消し去る行動からくる苦しみに耐えられなくなります。
例えばダイエット。
本気で痩せたいと思っても痩せる為にはそれなりの覚悟が必要です。いざダイエットを始めたとしても覚悟が曖昧なものでは継続させることができません。
だってダイエットで痩せる為には運動や食事制限など色々と苦しみと戦いながらやっていかなければならないですからね。継続させるにはやはり覚悟が必要になってくるのです。
本当にこのままでいいの?今の生活を続けたらどうなるか分かるよね?自分を奮い立たせるために自問自答をし、覚悟を決めましょう。
5.苦しみと闘う優先順位と最適解
さて4.で覚悟ができたのなら後は行動に移るだけです。と、言いたいところですが苦しみを消し去るためには継続が必要です。
どんなに覚悟を決めたからといって人には継続させる時間には限りがあるのです。そこで苦しみかと闘うためにまず計画を立てなければいけません。
僕の場合の苦しみは2.で書いたとおりです。
- 病気(アトピー)で苦しんでいる
- お金がなくて生活が苦しい
- 今の仕事が辛い
さて僕はこれらの苦しみを消し去りたいのですが一体どの苦しみを消し去るための行動をとればいいのでしょうか。ってだれも答えてはくれないので自分で考えて僕なりに答えを出します。
まずアトピーは生まれつきの病気なのでこの苦しみを消し去るためには一体どれだけの覚悟でどんな行動をとればいいのか分かりません。
今まで治そうと努力しても治すことはできませんでした。
ということで病気と闘うのは後回し。残るのがお金と仕事の問題です。これらの解決方法はこうなると思います。
- お金がなくて生活が苦しい=収入を増やす
- 今の仕事が辛い=克服or転職
このことを考えると収入の多い会社に転職することが最適解になるでしょう。ただ会社を辞めてすぐに転職先が決まるわけでもなければ収入が多い会社に入れるとは限りません。
むしろ今の世の中そう簡単に転職なんてできはしないでしょう。
苦しみと戦う覚悟ができてもリスクと闘う覚悟が僕にはできませんでした。そこで考えたのが副業です。
副業であれば低リスクで始められ作業次第では本業にできるぐらいの収入を得ることができます。
ぷぷぷ。
まだ副業で稼げると思っているやつなんているんだ。そう思われるかもしれませんが僕は本気です。
副業で大きな収入を得られればお金がなくて苦しい生活もしなくて済むし、今の仕事だって辞めることだって可能です。さらに自分のペースで作業ができるので時間に縛られず、病気と闘う時間も確保することさえできてしまいます。
これだ!!
僕は苦しみを消し去るためには副業が最適解であると結論付けました。
まあこの最適解が何であるかは人それぞれ。だから自分なりに答えを探せばよいでしょう。さてこれらをまとめると苦しみを消し去る計画に必要なのはどの苦しみを消し去るかの優先順位を決めること。
そしてその苦しみを消し去るための最適解を見つけることです。
6.人生を良くするための行動
5.では苦しみを消し去るための計画を立てることが大切だと言いました。そして優先順位を決め、最適解を探すことが苦しみを消し去るために必要なのだと。
計画ができたのなら後はその計画に沿って実行するだけです。
どんなことをするのか?何が必要なのか?いつまで作業が必要なのか?行動する前にしっかりと計画を立てて実行に移すことが大切です。
7.モチベーションを維持させる方法
計画をし行動に移したらあとは結果が出るまでその行動を繰り返すだけです。ただその行動に問題があったとしたらいつまで経っても結果に結びつけることはできません。
そうなるとモチベーションが下がり最悪、挫折してしまうことになるでしょう。モチベーションを維持させるには最初の覚悟がどれだけ高いか?
または行動によって結果が生まれることでモチベーションを維持させることができます。
ただ覚悟がどれだけ高くても結果が出なければモチベーションというものは下がってしまいます。目の前の壁が高ければ高いほどそれを乗り越えるだけのモチベーションと行動が必要なのです。
副業について学んでいると何度もマインドという言葉が目に入ります。
それも成功するためにはマインドが一番であるとだれもが口を挟んで言うのです。これは僕も納得です。マインドについて深く知りたいのでしたらMOTOさんという方のマインド論がとても役に立ちますので一度目を通されることをオススメします。
⇒http://steplyism.com/mindmoto/7077/
マインド論は一度にして習得できない部分があります。それだけ覚えることが膨大なのです。一度に習得しようとは考えずゆっくりと確実に自分の中に落とし込むようにしましょう。
一時だけモチベーションを高めることは簡単です。
ただそれを継続させるとなるとこれほど難しいことはありません。紹介したMOTOさんの記事はそれが良く分かります。
8.行動の見直し
7.でモチベーションの維持の仕方は分かりました。
モチベーションが維持できれば作業を永遠と繰り返すことも可能となります。ただその作業や行動に問題があるのなら結果に結び付かないということは上記でもお話したとおりです。
作業を永遠と繰り返せば何かと結果に出るものですが、どうせなら少ない作業で結果に結びつけたいですよね。
そのためには行動の見直しが必要となってきます。
見直しをするためには自分が何をしてきたのかが分かる記録が必要です。逆に記録がなければ見直しはできないといっても過言ではありません。
しっかりと自分が何をしてきたのかを記録しておきましょう。そしてその記録を元に修正点、改善点を考えます。ここで注意したいのが修正点、改善点を考えるタイミングです。
このタイミングは行動や作業の内容によって決まるのですが僕は1ヶ月をめどに見直しをするように心掛けています。結果が出るのも出ないにも1ヶ月経たなければ分からないからです。
結果が出たのならなぜその作業に結果が出たのかを考え、結果が出なければなぜ結果がでないのかを考えます。
ちょうど1ヶ月がそれを把握するためのベストなタイミングなんですね。ただそのタイミングは行動や作業の内容次第。
ベストなタイミングを見極めることも重要なのです。
9.克服と挑戦
2.~8.を繰り返しそれを習慣化させてしまえば苦しみから抜け出すことができます。
そしてそれを実現させたときに自分はどのような考えに至っているのだろう。まだ僕自身も苦しみから抜け出すことができていないのでそれは分かりません。
もしかしたら1.のような願望を叶えたいと思うかもしれないし、このままで満足だと思うのかもしれません。
ただ苦しみを克服することができれば願望を叶えることは容易なことだと思います。なぜなら苦しみを取り除く方法と願望を叶える方法は大して変わらないのですから。
人生設計と聞くと願望を叶えようとする計画を立てるのが普通ですが僕の人生設計は違います。
願望を叶えることよりも苦しみを消し去ることのほうがよっぽど人生を楽しめそうな気がするのです。そして苦しみを取り除いた上で願望を叶えるかどうかを決める。
これが僕の人生設計です。
これが正解かどうかなんて分かりませんが、現実と向き合ったときにこのような考えにいたりました。
あなたは現実と向き合っていますか?
では今日はここまでヾ(・・ )